2024年3月4日
ハイサイ! ダイビングステーションKANCHIです。
3月4日『海日記』 カメラ忘れたので、画像は過去PICです。。
今日は南風なので伊良部島に来ました。一週間前に来たときもなんですが水中でクジラかイルカのような声が海で響いていました。チーム全員聞こえていたので耳鳴りとかではないと思います。もしかしたら会える日があるかもしれないですね。
『伊良部島』気温21℃ 水温22℃
①白鳥崎
②クロスホール
③ダブルアーチ
1本目は、白鳥崎へ
比較的波も穏やかだったので岸側のポイントにこれました。今日はあまり潮が流れて居なくプランクトンが水中に溜まっていたのでもしかしたらマンタに会えるかなと期待したのですが不発でした残念。
元々魚が多いポイントなのですが今日は特に多くミナミイスズミやシコクスズメダイなどが物凄い群れで泳いでいて圧巻でしたよ。
2本目は、クロスホールへ
お昼前太陽が出て来たので光の差し込みが綺麗なポイントに来ました。メインに行く途中泳いでいると海藻のようなものがフワフワしていて何だろうと拾ってみるとなんとカニでした足がモズクみたいで胴体も藻の塊のようでカニだと分かって居ても海藻に見えるぐらい擬態上手な子でした。もし名前がわかる人がいたら教えてください。
3本目は、ダブルアーチへ
最近のこのポイントはサメだらけになって来ています。泳いでるサメ穴で昼寝しているサメなど色んなシチュエーションで見れるのが見どころですね。地形も初めての人から上級者まで楽しめるポイントになっていますので行きたい方はぜひリクエストしてみてくださいね。
本日も1日ご利用ありがとうございました!!
インスタグラムにも海日記のアカウントがあります
2024年2月28日
ハイサイ!
ダイビングステーションKANCHIです。
本日(27日)は美ら海協議会主催の救命措置の上級コース
成人の心肺蘇生法、自動体外式除細動器(AED)の使用法、気道異物除去法 、小児・乳児の心肺蘇生法、外傷の手当て、保温法、体位管理法、搬送法
を学んできました!
最後にはテストがあり、少しドキドキしましたが、当店スタッフはみんな大丈夫だったようです。。。
またクジラやマンタの情報が聞けたので、有意義な1日でした〜w
2024年2月26日
ハイサイ!
ダイビングステーションKANCHIです。
本日はリピーター様とのんびりダイビングツアーに行ってきました。
マンツーマンダイブだったのですが、当日ゲスト様が1〜2名の場合は
乗合でのツアーになる場合もございます。
どのポイントも透明度が抜群!
1本目の最後には遠目にマンタの姿が!追いかけましたが、見えなくなりました。
よくあるガイドだけ目撃した感じです。
2本目も普段行かない奥の方の穴に行ってみると、、、
カノコイセエビが元気にいたり、、
3本目の砂地では、スカシテンジクダイや
1 サンゴホール
2 なるほど・ザ・ケーブ
3 クリスタルパーク
本日も1日ご利用ありがとうございました。。
2024年2月23日
ハイサイ!
ダイビングステーションKANCHIです。
本日は(23日)は風が変わって、強くなるのが朝でしたので、ウネリがないか
ヒヤヒヤしましたよ〜。でも下地島はそこまでうねりは来なかったので、
良かったです。。。
2月23日『海日記』 ガイド 鶴ちゃん
今日は曇りで気温も少し下がりましたがまだ暖かい気候です。ここから数日曇り予定なので寒くならないと良いですね〜!!
『下地島』気温24℃ 水温23℃
①中の島ホール
②中の島チャネル
③ロックビューティー
うねりがあったので湾内にあるポイントにやって来ました。縦穴を入って沖に行くと出口があるのですがそこから刺す光がとても綺麗で曇りとは思えない程です。他にも今の時期マンタも現れる可能性があるので気になる方は行ってみてくださいね。
リピーターのお客様だったので普段の中の島チャネルとは別の周り方をしてみました。何度か潜っていても回り方を変えるだけで地形の見方や新しい発見があるので飽きることがないですね。今日はウミウシ系も多かったので次も探してみようと思います!
地形が続いていたので砂地ポイントに来ました。宮古島では砂地は多くなく見れる生き物もかなり変わってきます。チンアナゴや根の周りに沢山幼魚がいるなど気分転換に一度潜ってみるのはどうですか?
本日も1日ご利用ありがとうございました!!
またのお越しをお待ちしております。。。
2024年2月22日
ハイサイ!
ダイビングステーションKANCHIです。
去年行こうと思って行けなかった念願のホエールスイムに行ってきました。
ダイビング1日、ホエール1日の日程でしたが、天候にも恵まれて
とても良かったです!
以前八重干瀬でザトウクジラをミキが発見!
宮古島ではあまり個体数が少ないせいか、発見されると新聞に載るぐらいです(笑)
その時の感動が忘れられず、何か勉強出来ることはないかと
本島に行ってきました。
去年インスタを見ていると、2月がいいような気がしたので、2月中旬に申し込みました。
ネットで調べると2〜3月がピークで、ホエールスイムも1月後半からのスタートが多いです。
以前4月の頭にホエールウォッチに参加したのですが、沖縄から北の海に帰るクジラが
多いようで、あまり数は見られませんでした。
繁殖の為にベーリング海から沖縄近海、小笠原に来ます。
日本では他に、小笠原や奄美群島(奄美大島、徳之島、沖永良部島、喜界島近海)
にも来るようです
宮古島でもクジラの鳴き声が聞こえます。
シンガーと呼ばれるオスのクジラだそうです。
通常子育てはお母さんクジラと子供のクジラです。
子供のクジラは泳ぐ練習をしたりしているので、とても可愛いです。
上の画像にあるように、ただ浮いていてクジラの動くのを待つ感じです。
ここで、驚いたのが、クジラはじっとしている時間があるそうで、
それに合わせて、ホエール船はスイムの我々を海にエントリーさせてくれます。
音が立たないように、そっと入るのがコツだそうです。(シッティングエントリー)
クジラは人のいないところに浮き上がって呼吸をするそうで、
近くに上がってくることもあります。
その時はとてもラッキー!
あまりにも近づきすぐて、のけぞることも多々ありましたw
他のエリアでは追いかけて撮影するところもあるそうですが、
全然近くに寄れてしまうので、参加してみて良かったです。
実際、動いているクジラに合わせて、エントリーもあったのですが、
止まっているクジラよりかは近くには寄れませんでした。
今回スーパーフィッシュダイビング沖縄さんのツアーに参加しました。
沖縄で先駆けて、ホエールスイムのメニューを開催されているので、
色々クジラに対する、知識も豊富でとてもお勧めです!!
2024年2月22日
ハイサイ!
ダイビングステーションKANCHIのカンチです。
海日記、インスタに移行していますが、出来る限り、こちらでも
投稿していこうと思います!!
本日は晴れていて、ブログの陸上写真を撮ったりしていました。
案外ウネリがあり、3本目はウネリの少ないエリアで休憩しながら、
ダイビングしましたよ〜!
今日は快晴でここ最近で1番の暑さになっています。水温も上がり始め宮古島の春が来ましたね。
『伊良部島』気温26℃ 水温23℃
①ダブルアーチ
②L字アーチ
③イーストコーラル
1本目は、ダブルアーチへ
今日は透明度が高く30メートル程先が見えるほどでした。2個目のアーチでは光の差し込みがカーテンのようにゆらゆら見れる景色が楽しめました。
2本目は、L字アーチへ
大物を探してこのポイントを選びました。沖の方に泳いで行くと物凄く太ったイソマグロを見ることができましたロウニンアジも現れるポイントなので次は期待したいですね。
3本目は、イーストコーラルへ
久しぶりにこのポイントにやって来ました。エントリーしてすぐに地面を覆い尽くすテーブルサンゴや小魚が出迎えてくれました。少し泳いだ所でキューキューと鳴く謎の声が?!もしかしたらイルカが近くに居たかもしれません。最近イルカは現れて居ないので出てきて欲しいものです。
本日も1日ご利用ありがとうございました〜!!
2024年2月21日
ハイサイ!
ダイビングステーションKANCHIです。
ハワイ島の次はオアフ島の情報です。
2024年オアフ島ダイビング情報
ミキがイントラ修行時代にオアフで勉強していたので、
よく知っているオアフ島にも行ってきました。
円安だったので、あまり考えないようにしていましたが、
チップやご飯代はかなりのものでした。
海は沖縄がいいので、陸観光メインですと、ハワイはいいかもしれないですね。
風向きにもよりますが、1本目は沈船ダイビングが主流なようです。
港から出港して5分ぐらいのところでシータイガーというポイント
水深が深く減圧に注意しながらのダイビングです。
魚は沢山いついていました。
2本目はケアロパイプというポイント
オアフ島ではカメが沢山いるという情報は聞いていたのですが、
大きなカメがいたるところに居て、あまり逃げませんでした。
水深も浅めでよく体験ダイビングでも潜られるポイントのようです。
ビーチは色々興味があったので、レンタカーでぐるっと回ったりしました。
写真はラニカイビーチ。白い砂浜でとても綺麗でした。
海の中は沖縄も負けてないと思いますが、陸の上で見る限りでは
ハワイはとても綺麗でした。。
2024年2月21日
ハイサイ!
ダイビングステーションKANCHIです。
ちょっと時間は経ちましたが、2024年の海外ダイビング研修のご報告
10周年ということで、円安ですが、ハワイにダイビングなどの研修に行っておりました。
色々な場所(アジア、オーストラリア)など候補があったのですが、
ハワイアンエアラインの早割がなぜか安かったのと、
色々手頃に陸の観光も周りやすい島でしたので。。。
結構時差がありましたので、帰ってから慣れるのに1週間ぐらいかかりました(笑)
またちょうどその時期日本は雪が降ったりしていたので、寒かったです。
ハワイは沖縄より冬時期は少し暖かいのです。
ダイビングはというと、何回行っても思うのですが、沖縄がやっぱり素晴らしいです。
透明度はいいですし、本島、慶良間、久米島、宮古島、石垣島、西表、与那国
私たちも行ったことがない島が沢山!
宮古島もまだまだ未開のポイントがありそうですし、ゲストさんに来てもらえるように
私達もポイントの開拓をしたり、日々精進しないとなと思う次第です。。
日本人ガイドがあまりいないので、英語が出来ない方は
日本語が出来るガイド(ショップ)を探された方がいいと思います。
今回はオーシャンスピリットハワイさんにお願いしました。
「ナイト前でもマンタが見られることもあるよ」とゲストさんからの情報もあり、
ナイトマンタが非常に有名ですが、
ナイト前に一本潜られる、
ナイト前1本 + ナイトダイブ で申し込みをしました。
画像はナイト前のダイビングのマンタです。
この日はウネリがあり、ナイトマンタのポイントでは潜れませんでしたが、
ナイト前のダイビングでは何とかこのポイントで潜ることが出来ました。
ハワイ島ではザトウクジラも来るので、ホエールウォッチングも盛んです。
大きな船のツアーに参加しました。
AMはダイビングとスノーケリング
PMはホエールウォッチング
ナイトからはナイトマンタスノーケル、ダイビング
宮古島からすると、とてつもない数の観光客が来ているので、
聞いてみると、北半球では冬の時期なので、1、2月もハワイでは比較的寒い
そうですが、観光客が多いとのこと。。。
2024年2月21日
ハイサイ! kanchiです。
全国的に暖冬でしょうか? 宮古島もいい天気です。
もう春が来たかと思うような天気が続いています!!
今年の宮古島は噂では去年はあった旅行支援なども終わって、
いつもののんびりとした2月の宮古島になっています(笑)
当店も円安とはいえ、コロナも終わり、当店も海外に行ったりしてますので、
皆さんは海外にでも行かれているのかな〜と思ったり、、、
また聞いたところによると、下地島から海外の便が増えるとか。。?
こうなると来年辺りは混んでくるのかな。。
北風が強い日はマンタを狙って、南海岸に行きましたが、
その時は運よく、水中マンタとカンムリブダイの群れが!
暖かい日が続いているので、伊良部島に行く機会が今年は多いです。
伊良部島よりか今年は別エリアにマンタがいるような気がします。
【2024年・2月の宮古島ダイビングの水温とスーツの種類】
水温は22〜23度
天気が悪い日はドライスーツが良く、
晴れていたら、5ミリウェットスーツが快適です。
女性の方はフードベストを無料貸し出ししているので、お気軽にお申し付け下さい。
2/10 【宮古島南海岸】 水温22、6度
① ムイガー
② ガオー
③ ラビリンス
2/11 【下地島】 水温22、8度
① 中の島チャネル
② 魔王の宮殿
③ ロックビューティー
2/12【下地島】 気温20度 水温22.6度 マンタDAY!!
① 通り池
② アントニオガウディ OR ムーンライトホール
2/16 【下地島】 気温22度 水温22度
① 中の島チャネル
② サンゴホール
③ なるほど・ザ・ケーブ
2/17 【伊良部島】 気温25度 水温22度
① クロスホール
② L字アーチ
毎日の詳しい海日記はインスタグラムに移行しております。。。
2024年2月9日
ハイサイ!
ダイビングステーションKANCHIです。
2月から営業再開しております! 暖かい日は沖縄日和って感じですが、本土が雪が降っていると
沖縄も少し寒くなります。。。
水温は22度。ドライスーツが無難ですが、船にはフードベスト、ボートコート無料貸し出ししております。
エリアは伊良部島、下地島に行っています。マンタ情報は最近は下地島ではないので、別エリアに行っている可能性が。。
中の島ホールなどは湾内のポイントなので、安定して行けてますよ〜。
海日記に更新しているポイントをまとめて
2/2 【伊良部島】 気温24度 水温22度
① ツインホール
② 白鳥幼稚園
③ Wアーチ
2/3. 【下地島】 気温24度 水温22度
① 35ホール
② 中の島ホール
③ 中の島チャネル
2/7 【下地島】 気温19度 水温22度
① なるほど・ザ・ケーブ
② 中の島ホール
③ 魔王の宮殿
2/8 【下地島】 気温19度 水温22度 この日からメンテ終わり、自社船出港!
① 中の島チャネル
②ツインケーブ
③クリスタルパーク
毎日の海日記はインスタグラムに移行していますので、
ご覧になって下さい! フォローをお願い致します。
コメント|Comment