2020年4月1日
②ボートポイント
「ソフトクリーム」
「ディンプル」
「沈船」
ダイビング2日目、風速が凄いです。日本に雪が降ったりするときは、
サイパンも風が強くなるそうです。この日はなんとかボート1本だけ
出港。ソフトクリームのような根があることから、
名図けられた、ソフトクリームというポイントです。
画像のように、マダラトビエイが群れていました!
別の日もソフトクリームに行ったのですが、その日はマダラトビエイが
めっちゃ近づいてきました。
画面に収まり切れません。。(笑)
ガイドさんに教わったことを試してみたら結構寄れました!
こんなに近づけることはないので、また宮古島でも
試してみようと思います。
お次は「ディンプル」えくぼという意味です。
パラオハマサンゴの群生がえくぼのように盛り上がっていました。
カスミチョウチョウウオがいっぱい!!
ホソカマスも居て、のんびり出来ました。
ラストはインリーフの沈船へ。
マニャガハ島近くのポイントで、透明度が抜群です。
漁礁(魚のすみか)になっていて、船にはりっぱなハマサンゴもついて
いたりしました。
③リクエストのテニアン島へ。
「テニアングロット」
「フレミング」
ダイビング最終日はテニアン島でのダイビングでした。
テニアングロットへ!このポイントは宮古島でいうなら、
トリプル3のような地形でした。
上に抜けるところ
透明度は抜群!
左上はガイドさんが下に入って、オクトパスをフリーフローさせてます。
洞窟の上のほうから、空気が漏れて幻想的ですね~。
ラストはスーパードロップオフのフレミング!!
下は何メーターまであるのでしょうか??
ここでは、レアなハゼのヘルフリッチも見ることができました。
亀裂から出てきます。
サイパンでのダイビングもこれにて、終了です。
いつも思うのですが、宮古島だととか、いつも宮古島と比べてしまいます。
サイパンは透明度は良い、ビーチダイビングも良い、
でも地形ポイントの豊富さでいうと宮古島は別格だと感じました。
2020年2月25日
2020年の研修旅行はサイパンです。
なぜサイパンかというと、、、
透明度が良く、日本から近い(3~4時間)、地形ダイビングができる、
スカイマークから直行便が就航した、などの理由です。
本当にサイパンに行きたくて、最初はグアム経由だったのですが、急きょサイパン
便が定時運航になり、スカイマークでチケットを取り直しました。
平日出発でしたら、かなり安くてお得です!!
①行きたかったビーチダイビング
ラウラウビーチ&オブジャンビーチ
グロット!!
まずは、ビーチダイビングからです。
なんでビーチダイビングに行きたかったかというと、実は私(kanchi)学生のとき
にサイパンに行ったのですが、ダイビングはしなかったのです。
(ライセンスは持ってました。)
そのときのことをお客さんに話すと「もったいない~」とよく言われていたので、
リベンジしたかったのです。
念願のラウラウビーチへエントリー!!
画像にあるように、ロープが張り巡らされていて、体験ダイビングのゲストさんで
も安全に出来るようにしてありました。
透明度は抜群でした!宮古島も綺麗ですが、透明度でいったら、平均的に
宮古よりいい感じはします。画像はシマハギの群れ。
お目当てのアジ玉はいなかったですが、アオウミガメがたくさんいました。
ガイドさんに聞くと、昔は食べるためにカメを捕っていたそうですが、
現在は捕らなくなって、増えているそうです。
サイパンエリアの固有種 オレンジフィンアネモネフィッシュ
帰りにはちょっとしたクレパスも通りました。
お次のオブジャンビーチは以前は砂地にサンゴが点在していて、
ガーデンイールも沖にいるそうですが、最近は台風の影響で
珊瑚も崩れていて、ガーデンイールもあまりいないので、
シュノーケルになりました。
行きたかったグロットです!シュノーケルの中国人がたくさん。
岩の上からエントリーします。帰りはうねりで海面が上昇するので、そのときに
ロープを使って、あがります。
宮古島でいうところの七又アーチのような。。
3つ穴があるので、そこから外洋にでたりして、色んなコース取りができそうです。
穴を通って、、、
外洋へ!アオウミガメがいました。
帰りの情景。通り池っぽいです。
ビーチからこんなポイントへ行けるのは、なかなかないですね。。
2020年2月24日
マリンダイビングフェアはコロナウィルスの為、7月に延期になりましたが、
当店としては繁忙期で東京に行くのは難しいので、
2020年は出展中止とさせて頂きます。
はいさい!
海コラム、今回はマリンダイビングフェアについてです。
2020年マリンダイビングフェアに宮古島ダイビングステーションKANCHI
がPADIブースにおいて、出展することになりました。
今年は4名で参加です。
去年に引き続き、宮古島の美ら海協議会のブースにも1~2名はいますので、
東京にいながら、宮古の雰囲気を味わいに来て下さい♪
場所:
マリンダイビングフェア、通称MDフェアについて楽しみ方を解説しようと思います。
① お得な情報をGET!しよう!!
4月はドキドキワクワクの時期、ゲストは行きつけのところがあるが他のエリアに
も行ってみたいなと思うところで現地ガイドが沢山来ているので、旬のお得な情
報を聞くことができます。(国内・海外)
先日ゲストさんに「宮古島は最近結構バブルで高いんですよね~」と言われました
がその方は千葉のほうにお住まいなので、ジェットスターで成田から下地島がお得
な値段でありますよ!とご案内すると、とても驚かれてました。
というような、お得な情報が直接聞けちゃいます。
② ガイドしてもらった方に会える!または懇親会に参加しよう!
一度案内したゲストさんはガイドは憶えているものです。
積極的に声をかけてみましょう!!
利用したショップが飲み会を開いている場合があります。
お客さん同士で仲良くなると、また行きやすくなるかもしれません。
③ 器材やカメラが現場にありますので、新商品なども直接触ることができます。
ほとんどのメーカーが出店しています。最近はみなさんネットで買うことが
多いですが、やはり実際に手に取ってみたいですよね!
実際私もカメラを買う時はゲストさんやインストラクターの方が
使っていて良さそうなカメラを購入することが多いです。
③コロナウィルス対策について
最近、都市部でイベントの中止が多いですが、マリンダイビングフェアは
予定通り開催されます。
以下は先日主催から、コロナウィルス対策についてのメールが来たので、
お知らせいたします。
■展示会場で消毒液などの設置 があります。設置場所は各展示会場入口および会場内の数カ所です。
■サーモグラフィーも設置されるそうです。
出展者・来場者には、感染症の予防について、新型コロナウイルスに限らず、⾵邪
やインフルエン ザが多い時期であることを踏まえて、公式サイト等にも注意喚起文
を掲載することなどにより、咳エチ ケットや⼿洗い等、通常の感染対策を促すとの
ころです。
2020年2月16日
はいさい! kanchiです。
やろうやろうと思っていたコラム記事を始めることにしました。
まずはお手柔らかに、よろしくお願い致します。
2020年一発目はよく聞かれる、冬のダイビングの防寒対策についてです。
宮古島では風が強く、風速が1メーターあがるごとに体感温度は1度下がると
言われています。私もこの前、内地から宮古島に帰った時も宮古島の方が
寒いんじゃないかと思ったぐらいです。(笑)
当店でのダイビングでの防寒対策なのですが、
① ボートコート&フードベスト無料レンタル
をしております。
ここ最近宮古島のショップではほぼ主流になりつつあります。
ボートコートは2種類ありまして、、
ウェットスーツ生地素材のものと
ゲストさんがきているような、水色カッパの分厚いの(水をはじくタイプ)の2種類があります。
ウェットスーツ生地は一見暖かいのですが、雨が降ると水分を吸収してしまう
為、当店は水をはじくタイプ(漁師さんが来ているようなタイプ)を
多めに用意しています。
フードベストはシーサー海人商店のシーピープルが3ミリでしっかりしているの
で、それを船に積んでいます。
一本目は寒くても2、3本目でフードベストを着ると、全然寒くなかったですと
良く言われるので、寒い方はお申し付け下さい。
ちなみに僕はフードはなしで潜って、2~3本目にフードをつけたりします。
フードだけのものも若干船に積んでいます。
2月は結構フードベストレンタル希望の方が多かったので、
追加して注文しています!
② 寒い時期はお昼ご飯に暖かいものをご用意!!
2本目入って、お昼休憩が暖かいものだと体が温まります。
当店では、豚汁うどん、各種鍋うどん、ソーキソバ、ポトフ、、、など
暖かいものをご用意しております。
比較的暖かいときは、お弁当&スープの場合もございます。
③ 足湯をご用意!!
これは最終手段です。女性など足が冷たい方には、お風呂掃除で大活躍する足が濡
れないくつにお湯を入れると暖かいです!
そんな感じで、寒いときも工夫して楽しく潜って頂けるように、サービスをしております。
船には温水シャワーがあるので、お着替えを持ってきて、着替えて帰ると暖かいです。
寒さ対策は以上になります。
まだあると、追記させて頂きます。
皆さんのお越しをお待ちしております!!
2020年2月12日
はいさい! 昨日から、水上イルカ、水中マンタが見れていますが、
本日は1ダイブで水中マンタ、水中イルカを見ることができましたーーー!!
それから、、、、
イルカも!! 写真には撮れなかったのですが、一瞬イルカの上にもマンタがい
て、コラボしてました~。 興奮の伊良部島からお伝えしました!!
2~3月は伊良部島が激熱!!です。
1 崖下
2 クロスホール
3 Wアーチ
でした。
サメ穴は水温が高いせいか、、激熱ならぬ、、激混みでした(笑)
本日も1日ありがとうございました!!!
2020年2月11日
皆さん、こんにちわ!
今日(11日)のブログを担当しますリョウタです!
昨日からの体験ダイビングのお客様と一緒に伊良部島方面へ行ってきましたよ!
1・2本ともスムーズ潜る事ができましたー!
洞窟と魚の群れと。
朝、イルカが見れるといいなとお話しされていて、ポイント移動中や帰り際にもみ
る事が出来て喜ばれていたので良かったです🎶
その他には2本目に、水中でマンタ二枚見る事ができ、うぉーーーって感じでしたよ
(笑)最高でしたね!
※本日はカメラ持っていってなくて画像がございません(泣)
写真の指差す所には水面マンタも☺︎
今日のブログはこの辺で・・・また明日のブログもお楽しみに!
2020年2月10日
皆さん、こんにちわ!
今日(10日)のブログを担当しますリョウタです
昨日から引き続きのお客様と新規の方々と一緒に
下地方面へ行ってきましたよー!海況も落ち着いてきていて、天気も晴れ間が良く
みれたので船上も暖かかったです!
一本目は、ミニ通り池へ
ドロップ沿いには、イソマグロが沖の方から1匹登場したり洞窟の入り口には、ハナ
ミノカサゴ(長老級)や
ネッタイミノカサゴ×2ペアかないたりしていましたよー!
2本目は、魔王の宮殿へ
リクエストもあり、行く事が出来ました🎶
エントランスや魔王の寝室と呼ばれる部屋では、
光が差し込んでいて綺麗でしたよ!特に、魔王の寝室ではライトを暗くしてみると
更に神秘的で綺麗なので
ぜひやってみてくださいね☺︎
Yさん、ここで100本です!! おめでとうございまーーーーす!!!!
3本目は、ロックビューティーへ
船を止める作業をしている最中、ナポレオンが登場!
水中でも見れる事を期待して、いざエントリー!
ナポレオンさんはいなく、幻になってしまいました。
その他には、イガグリウミウシやミドリリュウグウウミウシもいましたよ!
透明度がめっちゃ!!良かった!です。
今日のブログは、この辺で・・・また明日のブログもお楽しみに!
2020年2月9日
はいさい! 本日(9日)は下地島へ! 昨日よりはうねりが小さくなっていました。
荒波を超えて、1本目は有名どころのガウディへ!!
ミジュン(イワシ)の群れやクマザサハナムロ、ウメイロモドキの群れが沢山♪
大物も出そうな雰囲気~。MIKIチームはイソマグロとアオウミガを見たようです!
2本目は中の島ホールへ!
ポイントへつける途中、マンタがいました~。
仲良しサークルの皆さんで穴をバックに写真を1枚!
穴を出たら、ブラックフィンバラクーダやイソマグロ×3など大物も登場しました!!
中の島湾で休憩して、、大物出そうな予感なので、一ノ瀬ドロップへ!!
ここでも船をつける途中、昨日に引き続き、イルカが登場!!
水中イルカは見れませんでしたが、ロウニンアジダイフィーバー!!
3~4匹ぐらいがずっと近くを泳いでくれました~。
本日も1日、ありがとうございました。
2020年2月8日
はいさい! 昨日から北風吹く中で、張り切ってダイビングに行って
きました♪ 気温、水温と下がってきているので、
フードベスト、ボートコート、ホットジェル、バブなど
皆様のテンションをあげるために色々と用意してますよ~♪
本日の一本目はクリスタルパークへ! 砂地にニシキツバメガイや
クロボウズがもぞもぞと動いています。
スカシテンジクダイ、キンメモドキ、ケラマハナダイも綺麗でした。
先日たくさんいたエラブウミヘビの数は今日は少なかったようです。
2本目からは待望の地形へ!
北からうねり大なので、湾内でダイビングしてきました♪
最後にイガグリウミウシをみんなで観察しました。
最後はツインケーブへ!!ポイントへ行く途中、珍しくイルカの群れが!!
水中でも声が聞こえていたようですよ♪
透明度が良く、洞窟内も綺麗でした。
ホワイトチップも暗がりにいてくれて、みんなで観察してきました。
本日も1日、ありがとうございました!
2020年2月7日
皆さん、こんにちわ!
今日(7日)のブログを担当しますリョウタです
体験ダイビングのお客様と一緒に、来間島方面へダイビングしてきましたよー!下
地島よりも水温が一度程低く、寒いような🥶透明度が良く綺麗でした🎶
1本目・2本目、コーラルガーデン&浜パラダイスへ
一本目は、ゆっくりと練習しつつ潜り、2本目からは自分で泳げるくらい上手で楽し
まれていたので良かったです☺︎海亀ちゃんには会えなかったのですが、またリベン
ジですね!!!
天気も曇り→晴れ間→大雨にコロコロと変わりやすかったのですが海の中は特に問
題なく過ごす事が出来ました!
今日のブログは、この辺で・・・また明日のブログもお楽しみに!
器材を送る方はコチラ
〒906-0006 沖縄県宮古島市平良字西仲宗根2-5
コメント|Comment